3/17 この本買おうかなと思って帰宅したら本がある現象

6時半起床。良く寝た。朝活はサボり!

歯医者行った後に、本屋行く。ラインナップが微妙な本屋にしてはRUSTのオライリー本があった記憶があるので、中身を見に行った。使いこなせそうだったら買っちゃってもいい。

前みたときも思ったけどデカすぎる。ソフトカバーで680ページはちょっとハードルが高い。RUSTの機能を網羅的かつ詳細に載っているんだろうけど、いまの俺にはかなりしんどいハードルだ。ハードルは小さいほどいいし、いくらあってもいい。なので、とりあえず買うのはパス。隣にC言語の本があってついつい読んでみると、自分があんまり理解しないまま放置しているところがあったので、つい買っちゃおうか悩んだ。

家帰ったら、同じ本(第一版)があって笑った。昔同じことを考えた挙句購入し、購入したことを忘れるほど放置して、また購入しようとしたのは何とも言えない。

久しぶりに生産性皆無な休日だった。気がついたら終わっていた。最近やる気があんまりな感じがする。ガソリンが尽きかけて徐々に低空飛行になっている気分だ。どうしたものかと。

3/16 葬送って二つ名かっこいい

4時過ぎ起床、洗濯する。朝活はラジオ体操のみ。早起きしたのはいいが漫画の新刊が出ていたのでそっち読んでいたら、あんまり時間なくなった。明日休みだしめっちゃ残業してたので帰宅後も時間ない。フリーレンの最新刊が良かったので、1巻から読み返していたら寝る時間になっていた。秋にアニメ化するらしいし、みんなもフリーレン読もう。

 

葬送のフリーレン読んだ。

黄金郷編好きなので続巻が楽しみ。新刊の表紙見るたびに思うけどこの作者、カラーめっちゃ上手い、色彩というか色合いが好き。連載のほうはとんでもないことになっているので、早く続きまだかなと思っている。そういえばフリーレンってなんで葬送が二つ名なんだろう。と思って読み返したら、魔族を葬り去りすぎて魔族から呼ばれているらしい。葬送って二つ名かっこいいよな。というか二つ名自体がかっこいい

 

腸よ鼻よ読んだ。

だんだんと現在に近づいているのを感じるし、作中内での腸よ鼻よ連載開始が近づいてきておおっとなる。しかし、コミカルに描いているけど壮絶だよなあ。

 

3/15 インプットがないとアウトプットにも限界がある&『「電子回路、マジわからん」と思ったときに読む本』読んだ

5時50分起床。朝活はラジオ体操のみ。やる気の出なさがすごいし、そもそも起床時間が遅くなってきた。明日外出の予定だったけど、予定が急遽なくなったので制服を洗濯する必要があるし、眠いので、今日も今日とて休日に読んだ本のメモを張り付けておしまい。日記のネタ切れ感を感じる。インプットする時間が少ないからどうしてもアウトレットが難しい。大したアウトプットしてないけど。花粉もすごいし。

 

本読んだ

「とにかくわかりやすい!」だけじゃなく、ワクワクしながら読める!
スマートフォンノイズキャンセリングヘッドホン、お掃除ロボットといった、ふだんの生活のなかで身近な機器の動作のしくみを入口にして、それらを成り立たせている各要素、電気そのものから電子部品の性質やふるまい、法則について、図やイラストをたくさん使用して、わかりやすく解説しています。
プログラミング学習や電子工作をはじめたばかりの人も、本書で電子回路の基礎知識を得れば、さらに興味が深まり、やりたいことできることがぐんと広がります。

一応大学では電気系の学部を卒業したわけなのですが、4年在学して分かったことは、自分が電気マジで苦手ということだった。今の仕事も電気じゃないし。仕事柄、電子回路図見ることもあるので基礎知識して学んでおきたい。コンデンサとかトランジスタとかダイオードとか原理を学んだ記憶はあるけど、何の役に立つのか覚えていない。実用的な面での役割を知りたくて買った。

以下メモだけど、本だけで不十分なところはネットで調べて書いた。というか6割くらいネットだ。

  • 交流を直流にすることを整流
  • ACアダプタは、整流機能と変圧機能を持っている
  • 製品内部で整流して動作するインバータ機能をもった電気製品は周波数に関係なく動作する
  • 抵抗器の役割
    • ①部品に必要な電圧電流の調整。
    • マイコンの入力端子が何も繋がっていない「浮いている」状態を防ぐ。浮いている状態だと、ノイズによってマイコンが誤動作したり、サージによるラッチアップの誘発を起こす。スイッチからみてマイコンと抵抗が並列になるように配置することで、「浮いている」を防ぐ。この抵抗をプルダウン抵抗、プルアップ抵抗というらしい。
      • ラッチアップはよくわからんけどマイコンぶっ壊れるらしい。分からない単語調べると分からない単語が複数出てくるの勘弁してもらいたい
    • ③高周波信号のノイズ除去。高周波の信号(CANとか)を伝えるケーブルで、信号が終端で一部が反射する。高周波信号のエネルギーを消費させるための抵抗。この抵抗を終端抵抗というらしい。
  • コンデンサ
    • 瞬間的に高い電圧をかける。コンデンサ内に電荷を貯めておき、一気に放出させて瞬間的に高い電圧をかけることが可能になる。カメラのストロボ。
    • 電圧を一定に保つ。コンセントから取得した交流電流を直流電流に変える作用をもつ「整流回路」を通して一方に整えるが、その段階では不安定な電流となっている。電荷を蓄えたり放電したりできるコンデンサを通すことにより電圧を一定に保つことができる
    • ノイズを取り除く。入力と出力の間に分岐回路を入れ、コンデンサと抵抗のない回路を作って、直流電流を入力に入れる。直流電流に含まれるノイズは周波数の高い交流成分。直流電流は通さず交流電流は通すコンデンサが分岐回路に存在することで、ノイズとなる交流成分はコンデンサへと流れていき、直流電流のみが出力回路へと流れていく。
  • インダクタ(コイル)
    • 電源回路において電圧を安定させる。
    • 直流電流を通しやすいが、交流電流を通しにくい
    • 周波数のフィルタリング
    • 電源の効率的な変圧
  • 抵抗、コンデンサ、インダクタは電子回路を構成する基本的な受動素子
  • 受動素子は、供給された電気エネルギーの特性を変化させることなく、消費したり貯めたりする素子の総称。電気に影響を与えることなく、受動的な影響を受けるだけなので、受動素子と呼ばれる
  • 水晶振動子
    • 水晶の圧電特性を利用して、非常に安定した高い精度で一定の周波数を生み出す受動素子
  • ダイオードトランジスタ集積回路オペアンプサイリスタは電子回路を構成する基本的な能動素子
  • 能動素子は、供給された電気エネルギーを大きくしたり周波数を変えたりと、性質を変える能力を持った素子の総称。電気に対して能動的な影響を与えることから、受動素子と区別するため能動素子と呼ばれる
  • ダイオード
    • 整流作用。電源は交流電流のため、電流の方向が常に入れ替わっている。ダイオードには決まった方向の電気しか流さない性質があるので、交流電流のうち順方向の電流のみを取り出せる。
    • 検波(高周波信号から低周波信号を取り出すこと)。ラジオなどは音声等の情報の低周波信号を通信用の高周波信号に交ぜて送信している。
    • 定電圧制御、過電圧による回路保護。決まった方向にしか電流を流さないダイオードは、逆方向の電圧が一定値を超えると電圧が流れ始める。その際に流れる電流が増えても電圧が変わらない性質を持っている。この使い方をするダイオードはツェナーダイオードという。
    • コンデンサの代替。電気的に静電容量を制御できるコンデンサとして使用可能。可変容量ダイオード、バリキャップという。
  • トランジスタ
    • 弱い電気信号を強い信号に変える増幅器。非常に小さな電流をベースに流すことで、エミッタ・コレクタ間に大きな電流を流すことができる。
    • 電気的なスイッチ。ベース端子に電流を流すか流さないかによって、コレクタ端子とエミッタ端子の間をスイッチのようにON/OFFすることができる。
    • 他のやつらがノイズ除去とか制御ばっかなのに、トランジスタ便利すぎないか?
  • ユニポーラトランジスタ(FET)
  • 集積回路(IC)
    • 多数の素子(トランジスタ、FET、抵抗、コンデンサダイオード等)を基板上につくりこんだ電子部品。以下の特徴がある
      • 小型で信頼性が高い
      • 消費電力が少なく、高速に動作する
      • 電子回路の制作が簡易化する
      • 特性の揃ったトランジスタ、FETが作成可能
    • アナログICとデジタルICがある。処理する信号がアナログかデジタルか。
      • アナログIC:オペアンプ、音声増幅用IC、定電圧電源用IC
      • デジタルIC:論理回路用IC、コンピュータCPU、メモリ用IC
    • オペアンプ役割
      • 入力信号を増幅して出力できる
      • 入力信号をノイズ除去して出力できる
    • サイリスタ役割
      • インバータやコンバータの整流回路

アナログ回路でエミッタ接地増幅回路とかデジタル回路でフリップフロップ回路とかあったけど、原理に近いから飛ばした。ざっと電子回路の素子たちの役割を把握できたのでよかった。

3/14 くしゃみが止まらない&『新1分間マネージャー』読んだ

5時半くらい起床。朝活はステッパー排除。早く寝るべし。あと寒いからってのもある。今日はエアコンつけて寝るか。最近ホグワーツやる時間を作り出せてなくて、よろしくない気がしてきた。

 

今日は残業長くて帰ってシャワー浴びたら、こんな時間だし、特段書くようなイベントもないので、休日に読んだ本の感想張り付けておしまい。

本読んだ

世界1500万部の大ベストセラー
上司・管理職のバイブルが生まれ変わった!

行動科学と精神医学の研究に基づいた
目標の立て方・部下の褒め方・間違いの正し方で
抜群の成果を達成する

シリーズ累計
世界2100万部突破!

アップル、マイクロソフトツィッターベライゾンナビスコジョンソン・エンド・ジョンソンコカ・コーラケンタッキーフライドチキンウォルマート、HP、AT&T、ロッキード・マーティンハーバード大学コーネル大学、米陸海空軍など、多くの企業や組織で成果をあげる

30年以上世界中で読まれてきた上司のための教科書が、生まれ変わった。短期間で目覚ましい成果を上げる「新1分間マネジャー」はどんな手法を使っているのか。「1分間目標」「1分間称賛」「1分間修正」の3つの秘訣で、部下のやる気を高め、自発的に動ける社員に変える。寓話形式だから、短時間で簡単にわかる。

一応後輩いるし最近ミスしがちなので。後輩2人とも現場作業の集合時間ミスるのはなかなかないと思うよ。その上司である課長は前日飲み過ぎて寝坊したけど。全員ポンコツか? あと、その上司にマネジメントされてないから自分でやるしかないのではと思い、購入。

  • 内容はめっちゃシンプル。目標を明確にすること、目標に対する現状を高頻度で1分間評価し、その評価に応じて1分間の称賛と修正(フィードバック)を加えること
  • 目標を簡潔に文書化させて頻繁に意識させる。過去の行動を振り返り、目標と一致しているか確認させる。異なる場合、行動を変えさせる。
  • 目標を達成した場合、すぐ褒める(フィードバックはすぐに与える)。具体的に、感情的に褒める。
  • 目標を失敗した場合、すぐ指摘する。お互いに目標を再度明確化し、事実関係を確認する。
  • 赤児の成長を見守るように辛抱強く寄り添わなければならない。

うちの上司と比較すると、目標はあったけど仕様変更ありすぎて形骸化しているし、現状確認について何もないし、急に3日後客先デモあるからとか言い出すし。反面教師として見習うしかないな。

まあ、上司が完全にプレイングマネージャーになっちゃっているのが悪いと思うんだけどね。プレイヤーとマネージャー、二足の草鞋を履くには時間が圧倒的に足りてないという感じ。案件も多種多様で困る。案件断っちゃえばいいのにな。長距離通勤だから、残業でカバーできなさそうだし。あんまり愚痴書いてもしゃあないか。

3/13 恵みの雨

5時45分くらい起床。休日に引っ張られて起きるのが遅くなっている。朝活はステッパー排除。ステッパーやってる時間がちょい微妙。ちゃんと早く寝るようにするか。エアコンつけないと朝夜微妙に肌寒いけど、微妙ですんでいるので春の訪れを感じる。

昨日、顎が外れたのもあって、欠伸するのが怖い。だいたい欠伸してからやべっ!ってなるんだけど。今日は日中雨が降ったので花粉は比較的マシだった。

 

RUST学習メモ

  • 目標:5方向スイッチを使えるようにする
  • 『基礎から学ぶ組込みRUST』で使用しなかったデバイスの5方向スイッチ(ゲームコントローラのスティック部分)を使えるようにする
  • 5方向スイッチと対応するCPUのピンが分からないので回路図見る。押された方向のピンがGNDに落ちるみたいで、1方向ずつ0/1を読み取るみたい贅沢だな。

  • ピンは分かったので、ボタンを押すとLEDが点灯するプログラムを修正して、下方向にスイッチを入力させるとLEDが点灯するプログラムを作る。修正しているとPins構造体内のスイッチが分からない。コンパイルしたらワンチャンいけるかと思ったけど無理。そりゃそうです。

docs.rs

  • 調べたら出た。ドキュメントめっちゃ分かりやすい
  • 修正してコンパイルしたら通った。スイッチを下方向に向けてもLEDが点灯しない。なんかミスった? でもミスするほど複雑なことしていないんだけどなと思いながらスイッチをがちゃがちゃしてたら、スイッチを上方向にしたらLED点灯。switch_uってunderじゃなくてupなのね。
  • 1方向スイッチの構造体が完成したので残りをコピーして1方向*5スイッチドライバ完成。
  • コピーしただけじゃなくて、まとめたいところ。まとめるには文法の知識が必要そうだから、また、時間あるときすかね。

3/12 久しぶりに顎が外れて焦った&『基礎から学ぶ組込みRUST』読んだ

5時10分起床。花粉症対策としてエアコン切ったから寒い。でも耐えられる寒さ。心なしか花粉症もマシな気がする。朝活は久しぶりにフルセット完了。偉すぎる。朝方はエアコンつけてないとやはり寒い。防寒しっかりして花粉対策でマスク着用してなんとか。なんで自室でもマスク着けてないといけないんだろうな。エアコン停止+マスクのおかげで楽だったけど

 

昨日は読書メインだったので、今日はRUSTメインでやることにする。今週も委員長のホグワーツがあるから、それまでのんびりやっていこうかと思う。RUSTをどこまでを目標にしようか悩む。

 

顎が外れてめっちゃ焦る

力ちゃんのラジオ配信観ながらRUSTやっていたら、顎が外れた。顎外れるのはたまにあるのだけれど、いつものやり方で治そうとしても治らなくてめっちゃ焦った。

今までにないくらい割とがっつり外れたぽくて30分くらい顎が外れたままだった。ラジオもRUSTもそれどころではない。顎が外れたときの対処法を探しても、クソみたいなサーキュレーションサイトばかり出てくる。この時ほどサーキュレーションサイトを憎く思ったときはない。どんどん顎周りの筋肉が痛くなるし、このままだと飲み物も飲めないし、今日日曜日だから歯医者に飛び込んで治してもらうこともできないし、かなり焦る。下あごをつかんでやる方法は痛いし、全然コツが掴めないので無理だった。結局いつものやり方を何回もやったら治った。本当に安心した。

 

ちなみに顎が外れたときの対処法って知ってます? 最初顎が外れたとき、無理矢理閉じれば治ると思っていたけど、治らないし悪化させるだけで危険だから止めたほうがいいよ。

みんないつ顎が外れるか分からないし、周りの人の顎が外れるかもしれない。出先で隣人の顎が急に外れたらそれはそれで面白いけど。外れた本人は面白いどころじゃないし、というか喋れないし。初めて外れたときorすぐに戻らないときマジで焦るので対処法覚えていたほうがいいと思う。

https://www.mihashi-kyousei.net/agogahazuretara.html

自分か他人が下あごを掴んで戻す方法(下画像)が主流なんだけど、これはコツを掴まないと何回もやらないと無理だと思う。なにより痛いし、当然自分か他人の指が唾液まみれになるので家族でもない限り無理。上のやり方がオススメ。

https://minacolor.com/blogs/articles/2177

 

RUSTメモ

  • パニックハンドラ
    • 配列の要素外にアクセス、所謂バッファオーバーフロー
    • Result型Errのunwrap()呼び出し
    • Option型Noneのunwrap()呼び出し
    • assert!()マクロ失敗
    • unreachable!()マクロ実行
    • 地味で難しく楽しくないけど大事だから困る
  • パニックハンドラの書き方→#[panic_handler]アトリビュートを付与した関数を作成する
    • fn FooPanic ( foo: &PanicInfo) -> !{ というシグネチャじゃないとダメ。fooにパニックが発生したソースコード位置や原因情報が格納されている
  • パニックハンドラでUART経由でエラー情報を発信したい場合、main関数とパニックハンドラでUARTドライバオブジェクトが競合する。UARTドライバオブジェクト1つしかないので、C/C++だったら普通にグローバルだったり、シングルトンで管理するけど、RUSTには所有権システムがあるので面倒。
    • どうするかというと、グローバル変数を利用してドライバを共有する。グローバル変数へのアクセスは危険なので、unsafeでくくるしかない。まあ組込み系だとそうするのが楽よね。
    • パニックハンドラでUARTオブジェクトを所有権ムーブすると、パニックハンドラのスコープを抜けたあとのUARTオブジェクトは使えなくなるので、参照渡しすることで防ぐ。
    • 安全にunsafeを使用せずにペリフェラルドライバを共有する方法もある。Mutex(排他制御)とRefCell(内部可変性)を使うらしい
      • UARTを使用する際に割り込み禁止状態にしないといけない。それの良否はともかく、処理速度辺りは大丈夫なんかね。
  • タイマー
    • WioTerminalのタイマペリフェラルには、SysTick,TC,RTC,WDTが搭載されている。RTC,WDTは馴染み深いけど前2つがよく分からない。本書では前2つを取り扱うらしいので丁度良い。
    • タイマ仕組みは、パルス入力ごとにインクリメント、デクリメントされるカウンタを持ち、待つ時間(サイクル数)を比較レジスタに設定すると、カウンタが比較レジスタの値と一致するかどうかをハードウェアが自動的かつ継続的に比較してくれる。一致すると、特定レジスタのフラグがセットされる。
    • Systickは、ARN Cortex-Mプロセッサに良く搭載されているタイマ。CPUクロックでデクリメントする24ビットするタイマ。カウント0になるとCOUNTフラグがセットされる。
    • ジーウェイト方式。タイマが指定時間に達したかどうかをループで問い合わせる。CPUを占有するので待ち時間が短時間の場合のみ使用
    • TC(Timer Counter)は,Systickよりも高機能なタイマ。PWM出力やタイムスタンプ付きの入力キャプチャとして利用可能らしい。全然ピンとこない。パルス入力を基準にしてカウンタをインクリメントする。カウンタがターゲット値を超えると割り込みが通知される
  • 割り込み
    • 割り込みを用いるには、割り込みハンドラを登録して割り込みを有効化する。ペリフェラルドライバと同様にリソースを共有する必要がある。割り込みを検出されるように設定するのと、割り込みが通知されるように設定する。割り込みの優先度設定も行う。
    • 割り込みはデフォルトでマスクされているので、有効化する必要がある。ARM  Cortex-Mを採用しているマイコンではNVIC(Nested Vectored Interrupt Controller)を使って割り込みを有効化する。ハードウェアに直接触るためunsafe codeになる。
  • ブザー
    • ブザーの音の高さは周波数を制御する。周波数制御は面倒なので、PWMを用いる。
    • PWM(Pulse Width Modulation)は周期的なhigh/lowの波形を自動的に出力する機能。WioTerminalではTCとTCCでPWM機能が提供されている。
    • PWMで大事な概念は、周期とデューティー比。
      • 周期は、high/lowを繰り返す間隔。
      • デューティー比は、周期に対するパルス幅(highにしている状態)の比率
    • TCC(Timer Counter for Control Applications)は、制御アプリ用のタイマカウンタ。TCよりも複雑な波形出力機能を持つ。8つのチャネルを持っている。指定したピンにPWMを出力するのに正しいチャネルを指定する必要がある。
  • I2C通信
    • I2C(Inter-Integrated Circuit)は、マルチマスタ、マルチスレーブ型の通信プロトコル。クロック同期式シリアル通信。2本で複数デバイスを制御できるのが利点。ノイズには弱い。
    • マスタはスレーブアドレス(7bit,10bit)を指定して通信する。
    • 通信開始すると、通信終了するまで他のスレーブとは通信できない
    • 通信開始する際に、マスタがデータを送信するか受信するかを一緒に送信する
    • 書き込みをはじめたあとに読み込みをしたい場合は、再度スレーブアドレスを送信しなければならないが、通信終了してから通信開始するまでに、他のマスタスレーブが通信開始する可能性がある。そのため、STOPを送らずにSTARTから送信することで、連続して通信を継続できるようにする。これをrepeated start conditionというらしい。
  • LCD表示
    • embedded-graphics:組み込み用描画クレート
      • グラフィックをバッファなしに描画できる
      • no_stdで動作する(OSなしで動作する)
      • 動的メモリ確保なしで動作する
      • 大きなメモリをあらかじめ確保しなくてよい
    • SPI通信で制御するLCDは多い。また、SPI+データ/コマンド制御線(D/C)を加えた通信インターフェイスも多く存在する。D/Cはマスタが送信している情報がデータなのかコマンドなのか判定するための信号線。D/Cがlowの場合、転送内容はコマンドとして解釈。D/Cがhighの場合、転送内容はデータとして解釈。
    • LCDには、描画にはスレーブからの出力が必要ないので、使用ピン数を削減するためにMISOを接続しないという設計もあるらしい。

サンプルアプリケーションも試してみた

ストップウォッチ

 

分かりにくいけどスペクトルアナライザ

 

本読んだ

基礎から学ぶ 組込みRust

基礎から学ぶ 組込みRust

Amazon

ということで読み終わった。プログラミングは学習用環境でひたすらCUIの結果見るより、動くアプリ作ったりとか実物を動かしてなんぼなところがあるので、それの手助けになってよかった。今後どうしようね。WioTerminalでなんでもいいから1つアプリ作りつつ、RUSTについて学んでけばいいかな。次のRUSTの本は何が良いんでしょか。ラズパイpicoも弄りたいとこだし、やりたいこと多いな。

 

WioTerminalで今のところできること

通信:UART,I2C,SPI

使える機能:タイマ、割り込み

使えるデバイス:LED、LCD、ブザー、マイクロフォン、加速度センサ、光センサ、加速度センサ、ボタン3種、5方向スイッチ

なにしようね。CO2・温湿度センサを付けて、パルスオキシメーターにするのが無難だけど。センサが高くてWioTerminalをもう1個買えちゃうんだよな。LCDと5方向スイッチが揃っているから使いたいところだけど、すげえ簡単なゲームとか?Groveポート2個ついているからそこら辺のセンサをつけてもいいし。アイディアがあればいいんですけどね。

 

3/11 俺のロボット掃除機がこんなにポンコツなわけがない&『損する結婚 儲かる結婚』読んだ

6時半起床。またロボット掃除機が深夜に動いていて起こされた。タイマーがAMPM両方で動いている気がする。今の設定だと昼の12時に動作設定すると夜の0時にも動作する。よく分からない故障の仕方。どういう原理でそんなことになるのか。AMPM表記設定はUIだけで内部時間は24hじゃないの普通。仕方ないので、タイマーを7時にする。夜動いたとしても19時だから大丈夫。なはず。明日も起こされる気しかしないけど。

 

ロボット掃除機買い直すかも考えるけど、ぶっちゃけ買いなおしてもそんなに大差ないと思っている。結局のところ、ゴミが取れればいいわけだから効率の悪いルートでも動き回っていれば網羅できるし。部屋狭いし。水拭きは気になるけど面倒見てあげないといけないから、水拭きしたいときに自分でやった方がいいんじゃないかと思っちゃう。

 

朝活はステッパー排除。朝起きて花粉のモーニングアタックがやばすぎるせいで、運動どころではないのが原因。全部花粉のせいにしても許されるんじゃないかな。

 

部屋がちょっとがちゃがちゃしだしたので、冬服をしまったりするついでに片付けと掃除を行う。足元パネルヒーターもしまう。昼めっちゃ暖かいのに朝はまだ寒いから悩むけど。室内に花粉を呼ぶ原因になるからできたらエアコンも止めたい。花粉症といい、クローン病といい、俺の身体の免疫システムはいかんせん過敏すぎる。

 

久しぶりにRUST。UARTでシリアル通信なんだけど、どうやっても通信できない。考えても無理だったのでサンプルプログラム通り打ち込んでも通信できない。マジか。こうなると怪しいのがUSB-UART通信ケーブル。よく見るとGNDのケーブルが微妙にあやしい。コレかと思ったけど流石にそこまでやわじゃないでしょ。そういやUSB-UART通信ケーブルのTXRXとWioTerminalのTXRX逆だわ。

逆にしたら普通に通信できた。やったー。危うくGNDケーブル切断して再接続するところだった。

 

本読んだ

大人の男女にとって最大のリスクは「結婚相手」である。実際の結婚と離婚でどう金が動くのか、世間には驚くほど正確な情報が伝わっていない。知っているはずの弁護士も建前しか話さないのだ。しかし、結婚相手選びは株式投資と同じ。夫婦は、ゼロサムゲーム=お互い食うか食われるかの関係にある。そんな身もフタもない男女のマネーゲームの真相と、適切な結婚相手の選び方を、具体的なケースをもとに解き明かす。

結婚制度を金融商品として考えた本。結婚の経済的側面について知れて良かったけど、別に金銭的な損得で結婚するわけではないよな。知っておくにはこしたことはないだろうけど、別に知らなくても離婚しなければ関係ない。

 

夫婦は相手の生活を自分と同じレベルで維持し、夫婦の資産、収入その他一切の事情を考慮して、婚姻から生ずる費用を分担する義務を負い、その費用を婚姻費用という。婚姻費用のために、ある程度の所得のあるサラリーマンが離婚する際の支払い金額が全財産を上回ることもざら。

 

離婚シミュレーションしてみた。

俺が年収0円の女性(専業主婦)と結婚しました。めでたいですね。でも、うまくいきませんでした。悲しいなあ。理由は問わず(それが女性側の不貞行為だとしても)離婚したいとなりました。離婚すると決めて別居したけれど、専業主婦なので収入がありません。なので、配偶者(俺)に対して、女性は離婚が成立するまでの間、婚姻費用を請求できます。俺の乏しい年収で計算したら婚姻費用は相場的に8万円くらいらしいです。年じゃなくて月額8万円ね。離婚が成立するまで、月8万円払わないといけません。離婚裁判の期間は約半年~2年以内がほとんどらしいですが、半数が1年程度ということで1年とすると、大体100万円。

1年で終わればいいけど、女性側が俺のDV被害(やってない)を訴えてきたのでなんだか長期化しそうです。「勘弁してほしい、こんなのにずっと付き合っていたら精神的にまいっちゃうよ」と思ってきた俺は、裁判長や弁護士が和解を進めてきたので、和解金100万円を払って離婚成立させました。

さらに、結婚してから俺は子どもやらなんやらでお金が入用になるからとせっせと貯蓄をして400万円貯めていました。偉いですね。離婚が成立したら、財産分与で折半になるので200万円払わないといけません。弁護士費用もざっくり計算すると80万円。相手の不貞行為が原因でしたが、俺のDV(やってない)もあったので慰謝料請求はお互いにしないということになりました。俺は480万円かけて離婚することができました。やったね! 財産吹っ飛んだけどまあ離婚できたからよかったね

 

まあ、みんなこんな離婚の仕方してないと思うけどね。考えられる最悪のシミュレーションしてみたけどすごい制度だ。こんなことになったらトラウマになるわ。ちなみに法の下では男女平等なので、男女逆になっても勿論成立する。離婚するかしないかで裁判している時点でもう復縁無理だから、さっさと判決出せよと思わなくもない。

なんで、俺この本買ったんだろうと思わなくもないけど、面白かった。結婚って大変だね。みんな頑張って。